お知らせ
5/5 端午の節句
今年も気が付けばもう5月。
ゴールデンウィークはいかがおすごしでしょうか?
博多霊苑は連休中も通常通り開いておりますので、皆様のご来苑お待ちしております。
さて今回は、5/5の「端午の節句」について書かせていただきます。
端午の節句の由来は、中国から伝わった風習ともともと日本にあった風習が合わさったと言われています。中国から伝わった風習は、厄払い行事でした。中国では、厄払いのために菖蒲(しょうぶ)や 蓬(よもぎ)を軒に飾ることで、邪気を払うという風習がありました。
それとは別に、日本では、五月忌み(さつきいみ)という風習がありました。五月忌みとは、男は家の外へ出払い、女だけが家の中に閉じこもって、田植えの前に穢れを払い身を清める儀式が行われていました。
この2つの風習が結びつき、女性の籠る家に、菖蒲の花が敷かれたり、菖蒲酒を飲んだりすることで身を清める風習になりました。さらに時代が進んで、鎌倉時代ごろから「菖蒲」が「尚武」同じ読みであること、菖蒲の葉の形が剣に似ていることから、端午は男の子と結びつくようになり、男の子の成長を祝い健康を祈るように変化しました。
そして1948年に「こどもの人格を重んじ,こどもの幸福をはかるとともに,母に感謝する」という趣旨で定めら、現在でもその頃の風習にちなんだ催しが残っているようです。
ちなみに鯉のぼりの由来は、さかのぼる事江戸時代まで。将軍家に男の子が誕生した際には、家紋のついた幟を立ててお祝いをする風習がありました。これが武家の間に広まり、庶民たちにも広がっていく中で、江戸の庶民はこの幟に立身出世のシンボル「鯉」の姿を描くことを思い付いたと言われています。